tr?id=1146749789160402&ev=PageView&noscript=1
  1. HOME
  2. アピステコラム
  3. 組織マネジメントの7Sの基本と導入時のポイント

アピステコラム

組織マネジメント

組織マネジメントの7Sの基本と導入時のポイント

組織マネジメントの7Sの基本と導入時のポイント

ビジネスのグローバル化が叫ばれる昨今、どの企業でもその流れに対応するために組織構造や戦略を変えるなど、様々な改革を打ち出していると思いますが、残念ながら失敗に終わることも少なくありません。

結論から言うと、企業が戦略だけを変えてもそれは「木を見て森を見ず」という状態であり、1つの経営要素を変えただけでは組織の改革にはなかなか結びつかないものです。

組織を改革するには、改革したい点だけに焦点を当てるのではなく、全体の関係性の中で改革したい点を捉える必要があり、その際に有効な手法として「マッキンゼーの7S」というフレームワークが用いられています。

そこで、今回は7Sの基本や導入におけるポイントをご紹介します。

1.7Sの基本~マッキンゼーの7S~

まずは、組織マネジメントでよく話題に挙がる、7Sの基本についてご紹介していきます。

7Sとは

7Sとは、世界的に有名なコンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニー社(マッキンゼー社)が提唱する、組織マネジメント(組織の改革・課題解決)を考えるうえでのフレームワークのことです。

下記は、マッキンゼー社が提唱する7つの経営要素です。

戦略(Strategy)
組織(Structure)
システム(System)
スキル(Skill)
人材(Staff)
スタイル(Style)
価値観(Shared Value)

7Sを活用することで、課題の洗い出しや改善に役立ち、要素間の連携をスムーズにし、組織全体のマネジメント力を高めることができます。

大手の優れた企業や成長する企業では、例外なく7つの経営要素がバランスよく存在し、お互いに補完・補強し合っているとも言われています。

7Sの基本的なポイント

組織は相互依存的に様々な要素から成り立っているため、改革を行う1つの要素だけではなく、それに関わる全ての要素を変えていくことが、7Sの最も基本的なポイントと言えます。

例えば、とある食品スーパーで、これまで行ってきた価格重視の戦略から品質重視の戦略に変更したとします。

商品の品質が上がることで、客単価も引き上がり、増収増益となると考えがちですが、そんな単純な話ではありません。

品質重視という戦略を実現するためには、その分野で高い知識を持った人材が必要ですし、これまで培ってきた食品スーパーの伝統的な価値観が変われば、これまでの既存顧客が離れてしまい、増収増益が実現しない可能性もあります。

7Sでは、そうした様々な要素を考慮した上で、その改革の効果を発揮することができるかを検討し、取り組む際はそれぞれの要素を変更していきます。

2.7Sの種類

それでは、7Sの経営要素の種類について具体的にご紹介していきます。

7Sで挙げられている7つの経営要素は、比較的変更が可能な「ハードの3S」と変更に時間がかかる「ソフトの4S」に分類されます。

ハードの3S
・戦略(Strategy)
・組織(Structure)
・システム(System)

ソフトの4S
・スキル(Skill)
・人材(Staff)
・スタイル(Style)
・価値観(Shared Value)

それでは、「ハードの3S」から順にそれぞれの要素を見ていきましょう。

戦略(Strategy)

7Sにおける戦略とは、企業の方向性のことを言います。

一言で言えば、企業が目指す将来像に到達するために、何を行わなければならないかという道筋を示すものです。

例えば、「富士山の頂上に登る」という目標がある場合、どのルートで登るか、天候は大丈夫か、どのような装備が必要か、食料は足りるかなど、登山の前に計画を立てると思います。同様に、企業も目標に到達するためには戦略を立て、その道筋に沿って企業活動を行うことが重要です。

戦略を立てるスキームとしては、まず企業のビジョンを決めて方向付けを行う「企業戦略」を立て、その次に商品やサービスをどのように展開するかなどを決める「事業戦略」を作ります。

その事業戦略をもとに、1つの事業を運営するための研究、技術開発、調達、生産、営業、マーケティングなどの機能を設定する「機能戦略」を策定します。

戦略は、競争優位性を維持するために優先して取り組むべき要素です。

組織(Structure)

7Sにおける組織とは、組織構造のことを指します。

組織構造は、人々が組織の中で働く上で最も基本的な決めごととなります。誰と一緒に働くのか、どのようなタスクを行うのか、誰にレポートするのか、部門間の役割分担はどうなっているのかなどが組織構造によって規定されます。

組織構造は大きく分けて、仕事の種類・目的ごとに組織を構成する「機能別組織」、独立した各事業部が意思決定権を持ち業務を実行する「事業部制組織」、特定のプロジェクト専門のチームを作り、各々のチームで独立して事業を動かす「プロジェクト組織」があります。

システム(System)

7Sにおけるシステムとは、「ヒト」を最大限生かすための制度づくり=ルールづくりのことを言います。

戦略が決まり、それを実現するための組織が組成されると、今度は皆が同じ考え方の下、動いていくための制度が必要になります。

会社に制度がないということは、人が組織として機能しないということです。そのため、会社の業績が個人のパフォーマンス頼りになってしまいます。

組織として動いていくためには、業務マニュアル、作業リスト、トークスクリプトなどといった業務に関する手順やルールを明文化し、経験の浅い従業員でも一定のレベルで業務を行える環境を作る必要があります。

スキル(Skill)

ここからは、「ソフトの4S」になります。

7Sにおけるスキルとは、組織が持つ他社との競争優位性のことを言います。

競争優位性を持っていると独自のビジネスを展開できるため、競争が優位になるとともに、マーケットをリードする存在になることができます。

例えば、アップルでは「iMac」「iPod」「iPhone」などに代表されるように、既存製品とは一線を画す新しい製品を生み出し続けることで、競合他社との優位性を保っています。

人材(Staff)

7Sにおける人材とは、人材の本質を理解することです。

人材の本当の能力を把握するには理解するところから始めます。

人材のスキルや知識は、会話などで容易に推測することができますが、本質は言葉ではなかなか説明しにくく、他人が簡単に理解できるものではありません。それを理解するために、そのための仕組み作りが必要になります。

例えば大手企業の京セラでは会議の後は必ずコンパが開かれます。

創業者の稲盛和夫氏は、酒の力を借りてでも自分の考えを語り社員に解らせる努力をし、一方で社員は思いを稲盛氏や上司に吐き出し、お互いが会社を良くしていくにはどうしたらいいのかを本音で語り合う場を作り、人材の本質を知るきっかけにしています。

あくまで一例ですが、本質を知るための機会を設け、その人が力を発揮できる場を用意することが7Sでは重要だと考えられています。

スタイル(Style)

7Sにおけるスタイルとは、企業のカラーを意味しています。

例えば、「始業開始時間の30分前には出社しなければならない」「定時を過ぎたらタイムカードを切り退社しなければならない」など、企業における暗黙の了解や不文律の積み重ねが、そのまま企業のカラーとなります。

価値観(Shared Value)

7Sにおける価値観とは、いわゆるビジョンのことを言います。

経営者が組織を立ち上げ事業を展開する際、組織を構成するメンバーが力を合わせて事業を進めていくためにはビジョンの共有が不可欠となります。

例えば、Amazonでは「地球上で最も豊富な品揃え」を企業のビジョンとして設定していますが、そのビジョンのもとサービスを作り、利益の最大化を図っています。

営利企業では一般的に利益を最大化するために行動しがちですが、行動の軸に据えるものは利益ではなくビジョンになります。

3.7Sの考え方

7Sの基本的なポイント、種類がわかったところで、7Sを導入する際の考え方についてご紹介していきます。

まず、7Sを導入するにあたり「なぜ?」の視点を持つことが最も重要です。

例えば、とあるファミリーレストランが「今後は郊外型店舗の出店を拡大する」という戦略を採用したとして、何でその戦略を採用するに至ったのかをとことん突き詰めることで、戦略と密接に関係する人材やスキルなどの利点や課題などが洗い出せるようになります。

また、7Sは1つの経営要素が独立しているのではなく、組織全体における様々な経営要素との関係の中で成り立っています。

そのため、改革を行う1つの経営要素だけでなく、それに関わる全ての経営要素を考慮しながら組織マネジメントを行う必要があります。

特に、「ソフトのS」は「ハードのS」と比べて容易に変更ができないからこそ、最初に定めておき、共通の価値観やスタイルを決定するようにしましょう。

7Sは、どれかが重要というわけではなく、バランスよく影響し合っていることが最も大切です。

4.7Sの導入フロー

ここからは、7Sの導入フローを見ていきましょう。

導入フローは次のようになります。

①現状分析をする
②重要な問題点を明確化する
③改革案を作る
④Before/Afterを比較する

①現状分析をする

まず、7Sのフレームワークを用いて自分の企業の分析をしてみましょう。

戦略、システム、スキルなど7つの経営要素を1つずつ分析していきます。

そうすることで、「新製品の販売戦略は盤石だが、他社との競争優位性を保つほどのスキルには欠ける」のように、現状が見える化できます。

②重要な問題点を明確化する

次に、1つずつ挙げた現状の中から問題点をピックアップします。

それらの問題から、組織を改革していくうえで放置できない重大な問題点を絞り込んでいきます。

③改革案を作る

問題点を絞り込めたら、7Sの視点で改革案を作っていきます。

改革案では、現状の問題点を克服するために7Sの視点でどのようにその経営要素を改善するか、または他の経営要素と補完して解決できるかなどを考えます。

④Before/Afterを比較する

最後に、改革案が完成したら改革案を作る前の現状と比較してみましょう。

現状と対比して問題点が解決していない場合は、再度改革案をブラッシュアップする必要があります。

5.7S導入の注意点

最後に、7Sを導入する際の注意点について、簡単にご紹介します。

改革を進めるうえで中核となる価値観=ビジョンが確立していないと、「ソフトの4S」は機能しなくなってしまい、ひいては比較的改革が容易な「ハードの3S」も機能不全に陥る可能性が高くなります。

デメリットを克服するには、比較的時間を要さない「ハードの3S」ばかりに注力するのではなく、改革に時間を要することが予想される「ソフトの4S」にも同様に注力し、1つずつ課題を解消していく必要があります。

6.まとめ

7Sのフレームワークを組織マネジメントに用いれば、経営要素の相互関係や課題が把握できるようになり、どこの経営要素に注力すればいいのかが明確になります。

また、組織を改革する際は、「ハードの3S」と「ソフトの4S」のどちらの視点からもバランス良く取り組むことが大切です。

バランス良く改革することができれば、経営要素がお互いに補完・補強し合い、組織全体のマネジメント力を高めることができるでしょう。

アピステコラム一覧
生産性向上・環境改善に役立つ情報をお届けします。 メルマガ登録

お問い合わせ

商品に関するご質問や、お見積のご依頼など
お気軽にお問い合わせください。

TEL0120-945-354

受付時間:9:00~17:30(土日祝日除く)

support@apiste.co.jp