工場を統制する生産管理の仕事
工場での生産状況をコントロールするのが「生産管理」です。適切な量を適切に製造するために、徹底的に従業員やコスト、品質を管理する役割があります。
裏方に徹し、目立つ場面が少ない生産管理ですが、工場の運営を支える非常に重要な仕事です。
この記事では工場の要である生産管理の仕事内容や、業務上での注意点について解説します。
目次 [非表示]
1.工場の生産管理とは
日本工業規格のJIS Z 8141 : 2001によると、生産管理は次のように定義されています。
財・サービスの生産に関する管理活動。
1. 具体的には,所定の品質Q (quality) ・原価C (cost) ・数量及び納期D (delivery, due date) で生産するため,又はQ・C・Dに関する最適化を図るため,人,物,金,情報を駆使して,需要予測,生産計画,生産実施,生産統制を行う手続き及びその活動。
2. 狭義には,生産工程における生産統制を意味し,工程管理ともいう。
つまり、ムリ・ムダ・ムラなく効率的に生産活動を行えるように、生産ラインを統制する活動のことです。
生産管理は「生産ラインの司令官」として、需要の予測から生産計画の立案、在庫管理、スケジュール調整といった多岐に渡る業務を行います。
2.生産管理の仕事内容
それでは生産管理の業務内容を、生産工程に沿って具体的に見てみましょう。
需要の予測
製品の生産が決まったら、まずは顧客ニーズの分析を行い、どのくらいの需要が見込めるのかを判断することが最初の仕事です。
顧客ニーズを把握するためには、過去の販売データや時期的な要因、競合他社の生産状況などさまざまなデータから総合的に分析しなければなりません。需要の予測が正確でないと、販売機会の損失や過剰在庫の発生などに繋がる恐れがあるため、注意深く分析して正確性を高める必要があります。
生産計画の立案
次に、算出した需要予測をもとに生産計画の立案を進めます。自社製品の市場におけるポジションを客観的に分析し、生産・販売時期や生産量、種類といったファクターを年単位で推測していきます。
そこから、どの製品をいつまでにどのくらい生産する必要があるのかといった詳細な生産計画を、月別・日別と細かく落とし込みます。
単品種大量生産であれば問題ありませんが、多品種の生産を行う工場の場合は、他製品の生産計画も考慮してスケジュールを組む必要があるため、非常に難しい業務のひとつです。
調達計画の立案
生産計画をもとに、必要な部品や原材料の調達スケジュールを検討します。
生産段階で原材料に過不足が発生すると、ムダ・ムリ・ムラのない生産活動に支障をきたしかねません。生産をスムーズに進められて、かつ材料が不足することがないように、慎重に調達計画を立てる必要があります。
生産のコントロール
実際に生産段階に入ると、予定通り生産が行われるようにあらゆる工程のコントロールを行います。特に1つの工場で複数の製品を生産している場合には、製品ごとの生産計画と工場の生産能力を見極めて、各自調整しなければなりません。
万が一不良品が発生した場合には、前の段階に立ち戻り、生産計画の見直しや改善を行う場合もあります。
出荷指示と管理
出荷の指示と管理も生産管理の仕事です。製品が完成する時期を予測して出庫指示書を作成し、出荷を行う部門に引き継ぎます。
それだけではなく、製品を出荷した後もリコールなどに備えて出荷数、製品の状態、製品の保管場所、配送ルートなどを把握し、トラブルに備えます。
3.工場の生産管理業務で注意したいポイント
工場の生産管理を行っていく上で注意したい業務上のポイントについて見ていきましょう。
生産方式に合わせた管理を行う
一口に工場と言っても、個人が1つずつ製造するセル生産方式なのか、ベルトコンベアなどのラインによって生産するライン生産方式なのかによって注意すべきポイントが違ってきます。
セル生産方式は、少人数で1つの製品を完成させる方法であるため、納期や納品数を間に合わせるために、従業員の確保や労働時間の調整などが大切なポイントです。
一方のライン方式の場合は、同じ形の製品をラインで生産する方法であり、必要となる製品数によって工場全体の動きを調整する必要があります。
トレーサビリティの確保
トレーサビリティとは生産履歴を記録・管理することを指します。部品にバーコードなどを付し、原材料の調達段階から出荷後まで、「いつ」「どこで」「誰が」製造したかを追跡できる状態にします。
トレーサビリティを導入すると、出荷後に製品の品質問題が発覚しても原材料の段階にまで遡って原因を把握できるため、問題再発の防止や回収対象の製品抽出などを速やかに行えます。
これにより、顧客の被害を最小限に抑えるとともに、自社が被るリスクも軽減することができます。
予期せぬ事態への対応
納期遅れや生産計画の変更、原材料の発注ミス、不良品の発生など生産管理には不測の事態がつきものです。トラブルが発生した場合、どの工程に、どのような影響を与えるのかを冷静に分析して対処します。
たとえ小さなトラブルであっても生産計画に大きな影響を与える可能性があるため、現場の状況をしっかりと把握し、スケジュール調整などの対応を行います。
4.まとめ
工場における生産管理とは、工場で生産活動が効率的に行われるように、工程を管理する活動を指します。
具体的な業務としては、需要の予測や生産計画・調達計画の立案、生産のコントロール、出荷前の検品などが挙げられますが、常に不測の事態を予想しながら最適解を探す難しい仕事です。
一口に生産管理と言っても、工場の生産方式によって注力すべき業務が変わるため、自社工場に合わせた生産管理方法を構築しなければなりません。
また、製品にまつわるあらゆるトラブルに対処するためにも、生産管理においてトレーサビリティの運用は必要不可欠であるとされています。